お墓じまい、何から始めたらいい?
この先、お墓の管理が難しいと判断した場合、家族の間で「お墓じまい」について相談することになるかと思います。
しかし実際は、何から始めたらよいか分からない場合が殆どだと思います。
押さえておくべきポイントが分かっていれば、そんなに難しいことではありませんのでご安心ください。
また、日本全国どちらの霊園でも必要な手続きは大体同じです。
お墓じまいで押さえるべきポイント
お墓じまいで必要になる手続きを踏まえて、押さえるべきポイントは4つです。

ポイント① 名義人の確認
お墓じまいをしようとしている方は、お墓の名義人(使用者)ご本人でしょうか?
お墓の名義人とは、墓地使用許可書に記載されている「使用者」のことです。お墓の土地は、使用を許可されているということから、名義人=使用者と呼ばれます。(ここでは名義人と呼んで説明を続けます)
お墓を建てたり、改修工事を行ったり、お墓じまいをする際には、墓地使用の許可を受けた名義人本人が手続きを行う必要があるというところが一つ目のポイントです。名義人が亡くなっていて、名義変更がまだされていない場合は名義変更手続きをしましょう。
また、家族がお墓じまいをしたいと思っていても、名義人本人の同意が無い場合にはすることはできませんので、親族の間でのじゅうぶんな話し合いが大切です。
ポイント② 墓石の撤去業者えらび
親族間での話し合いがまとまって、お墓じまいをするということが決定したら、墓石を撤去してくれる石材業者を探しましょう。申請書類の書き方など相談に乗ってくれる業者を選ぶことがスムーズに進める上で非常に重要です。もちろん、石啓は申請書類の書き方サポートもさせていただきますのでご安心ください!

ポイント③ 墓所の返還
前述の通り、墓所は「使用を許可されている土地」です。お墓じまいの際には、更地に戻して墓地管理団体へ返還をするという手続きが必要です。返還書類に記入して、申請を行います。
ポイント④ お骨の行き先を決める
お墓じまいをして、墓所を返還したら今までお墓に眠っていたお骨をどうするかという問題が出てきます。お墓じまいの際には必ずお骨の次の行き先を決めましょう。この手続きを「改葬(かいそう)」と言います。改葬先は、お寺の納骨堂や墓地の合葬墓を選ばれることが多いです。改葬は、お墓からお骨を取り出して移動させる手続きとなり、お墓じまいの要となるものです。石啓では改葬先の案内もしておりますので、ご相談ください。
